太興院

太興院住職のサロン



龍雲山太興禅院公式サイト

          

2023年12月31日現在



■太興院住職のサロン



弘法大師
(本尊お前立)

「概要」
このコーナーでは、太興院現十四代住職の手記・短歌・写真・法話・不思議な体験談などを紹介いたします。
■太興院住職鑑賞
このコーナーでは、太興院住職が訪れた神社仏閣や景勝地の手記や鑑賞文などを紹介します。
大須観音移転400年・古事記1,300年
<名古屋市博物館>
H24・12・14
(個人の学習メモですので多々間違いもあると思います。ご容赦ください。)
大須文庫の資料を展示してあったが、漢文が多くまた達筆すぎて所々しか読み取れなかった。古事記の写本を始めて見た。曼荼羅もあった。大須はもと大洲だったようだ。江戸時代の地図があり今の羽島(昔は尾張中島郡)に大須がある。また、山口・法花寺・片原一色・西島・祖父江・中ノ・萩原・滝なども書いてあった。江戸時代、中川区・港区・南区の一部などは海である。大須観音は真言寺院で羽島にあった時、真福寺といい、鎮守は北野天神だった。豪族の土地の寄進帳が残っていた。法系が重んじられ3つの流派が初代住職の時、合流している。大変学問が盛んだったことが分かる。中世の仏教は密教が中心で、大須観音と東大寺は結びつきが強かった。薬師如来は呪詛を解く仏でもある。両部神道や熱田神宮(講式あり)、修験道、漢詩などの資料も豊富である。大須観音の節分では「福は内」しかいわない。鬼は大須観音の化身で寺の守護だからだ。
常設展を観ると、中区や小牧や春日井や静岡などから出土した新石器時代の石のナイフがあった。縄文時代の人骨があった。162cmの成人男性で犬を抱いたまま屈葬されていた。犬は狩猟や番犬に使ったようだ。縄文時代の人は貝・魚・のほか、イノシシや鹿を食べていたようだ。釣り針があった。竪穴式住居の模型があった。百科辞典の説明よりも目で見る方が分かりやすい。中央にキッチンがあるから縄文時代の住居の再現である。弥生時代になるとキッチンは奥の方になる。土偶は確かに小さかった。石棒は明らかに男根である。縄文の遺跡は瀬戸・豊田・名古屋・常滑などに点在している。縄文土器には確かに縄目(蛇のうろこ)があった。また、縄文時代後期になると、深鉢に人骨を入れて再葬した。弥生時代の船形木棺があり、世界の民族に共通のあの世は海の彼方(或いは水中)にあるという水葬の観念があったようだ。以前、テレビの番組でエジプトの内陸部の壁画にスイマーと呼ばれる泳ぐ人が描かれておりそこはあの世を現しているとのことだった。銅鐸は大きかった。弥生の遺跡は尾張地方のも点在している。古墳群は守山に多い。稲沢七ッ寺の観音・勢至は大きい。尾張の鉄の地蔵は珍しかった。

                                                                                          



■太興院住職の写真や和歌



太興院の金堂


「概要」
このコーナーでは太興院住職の趣味の写真や和歌や詩などを掲載します。

太祖大遠忌予修法要2023・10・03)

瑩山の

七百年の

法要に

値うて嬉しき

芸術劇場

銀杏パーク(2023・11・11)

山口の

老人会の

面々と

始めて歩く

銀杏パーク




■太興院住職宗教のお話




太興院の夏みかん

「概要」
このコーナーでは太興院住職が宗教のお話をさせていただきます。何か少しでもお役に立てれば幸いに存じます。また、ご不快の点は切にご容赦願います(不愉快な話だと感じられる方は一々反応せず、無視して読まないで下さい)。
令和6年特派布教聞法会
                                                                                                          太興院住職記す
令和6年9月25日、祖父江の永張寺さまを曹洞宗愛知県第一宗務所第十九教区教場寺院として特派布教聞法会が開催されました。特派布教師さまは北海道桧山郡江差町の正覚院さまでした。大変お話が面白く、あっという間に時間になってしまいました。他人のお話を転載するのはよくない事なので差し控えますが、分かりやすいお話を幾つもして下さって「さすがだなあ」と感心しました。復、法縁がありましたらよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
                                                                                                                           合掌
                                                        






このページの先頭へ